師とは

 先日、学術大会参加のため上京した月森です。

東京で行われた学会のシンポジウムで「経絡治療を受け継ぎ発展させる」というテーマに各先生の意見や考えを探る内容が討論されました。とっても臨場感があり楽しめた内容です。

僕なりの師について考察してみた次第です。


師の漢字を調べてみると、「教えを導く人。手本となる人。先生。」と記載しています。



師匠とは、「学問・技芸などを教える人。先生。」師弟関係が成立する呼称のようです。

調べていると、〈師資相承(ししそうしょう)〉という四時熟語がありました。(師の教えを受け継ぐこと。また師から弟子へ学問や技芸などを伝えていくこと。)という意。


そして恩師とは、教えを受け、世話になった先生。とあります。



僕には師とあがめる?いや、憧れる方が3名います。

僕は誰かのもとに弟子入りをした訳でもないし、治療方法を教えてもらったことはありません。○○直伝、流派というものもないです。


1人は神戸灘区で鍼灸整骨院を開業されているY先生。

患者さんに向き合う姿勢や技術知識を高め向上していく様を目の前で学んだ一人です。
弟子として行った訳ではなく、そのとき関わっていた患者(選手)を治療をお願いし、鍼灸や治療のことをまじまじと見て肌で沢山のものを得ました。


2人目は、某大学のアスレチックトレーナーとしてAT Roomを任せられているKさん。

けがをした選手と向き合い、体を自身で管理し選手生活をケガのないようサポートしていく様を見せてもらえました。

この二人に共通な点は、目の前の人とちゃんと向き合うということ。

その人に何が大切でこの先のことまでも考えてサービスを提供している点です。

そう、カラダと向き合う職業として大切な信義を教えてくれた方々です。


3人目は、恩師という関わり。東洋医学の門を開いて下さったN先生。

専門学校で教わり、個人の勉強会でセミナー受講、経絡治療学会での研修会でご一緒すること。沢山の時間を共有した恩師という存在です。臨床家に大切なこと、人として大切なことも教えてくださっている方。

なので、そこに弟子入りしたこともなく、師匠とお呼びしたこともない。

この三方が僕にとっての(師)というあこがれる存在であり、空気を共にして信念や姿勢を教わったことは間違いない訳です。



師というのは、人があこがれ、その人のような存在になりたいと思うことで出来上がるもの。




経絡治療のような伝統医術の中では師弟関係があります。私のように弟子入りをしていない人の方が多く、師とあがめる人がいることで、多くの学術以外の<魂>に似たものが得られると感じます。


いろんな経験や学歴、職場、臨床の場があります。

そんないろいろなパーツが鍼灸師それぞれのカタチになっていると思います。


あこがれる存在を見つけて、時間や空間を共有することで何かしら得るものは大きいです!


師という存在は大きな道しるべになり得ます。

師という言葉の意味を深く考えた記事でした。


山陰部会 月森

0コメント

  • 1000 / 1000