夏期大学② in Tokyo

先日行われた夏期大学3日間。全国から500名を越える鍼灸師が参加。


学生から資格保有者、臨床経験何十年の方もたくさん来て、経絡治療を学びます。


僕(ツキモリ)もすでに7回目。


今回の学びをお伝えし、「経絡治療学会ってこんなところなんだ」と感じてもらえたら嬉しいです。


初年度クラスの普通科に受講してきました!


7回目となると、研修科になります。

この科は、どの科でも受講が可能となり自由に講義を聴くことができます。

今回は、普通科(初年度クラス)に参加してきました。


ここでの目標は、『診断(六部定位脈診)から基本証の決定へ』です。


なぜこのクラスに戻ってきたのか?


普段、脈診をしていくと、なんだか情報量が頭の中にたくさん入ってきます。


今まで培った感覚が経験をへて、かなり熟達した指先の感覚になったのかなと想像しています。


そうすると脈診の知識量や知見が、指先で感じる感覚とのギャップを生んで悩ませます。


『この場合どうだろう?この脈は本当にこれを意味するのか?』など、いろいろ考えます。


祖脈診・六部定位脈診


脈診は、段階ごとにみている病態がかわります。段階としては、六部定位脈診・祖脈診・脈状診と分けて診断をしていく流れです。


六部定位脈診は、経絡の虚実を知り、五臓のどの臓の経絡が虚しているのかを推測する診断方法です。



祖脈診は、さまざまな脈状を6種類に分け、病態をおおまかな分類にわけ、治療の手技や方向性を定める診断方法です。



脈状診は、祖脈をさらに詳しく分類し、病位、病因、病理、病症を推測する診断方法です。


この脈診法は、鍼灸師の主観的な感覚が優先され、誰しもが一致しているとは限りません。


その場の環境も違えば、その人の一週間の生活も違い、朝のごはんも違います。


これをどう診ていくのかが、臨床のツボであり、各先生方によって大きく違うところ。


そう自分の中での脈に対しての【整理整頓】を課題にして、望みました!


各先生によって見解は違う。

なぜなら目の前の患者さんも違えば、環境も地方も違います。

その臨床でのツボをたくさん吟味してきました。


平脈っていうけど、どの脈が平脈なの?

普通科で学んだこと。

普通科では学生さんがたくさん受講されます。経絡治療ってなに?学校で習ってるものと何が違うの?そんな素直な疑問がたくさんな方達ばかり。


まず、一番強い脈と弱い脈の人を診よう。

その中で、一番それらしい脈の人を見つけよう。

それらしい=その人が持っている脈っぽい

という脈を4人一組で探り合います。


その人が持っている脈。顔立ちや声の張り感、体重や身長、眼の上がり方、髪の毛の生えかた、肌のうるおいや乾燥度合い。


いろんな要素を含んでその人らしい脈に、ぴったりな人を探します。


ほんと感覚の世界。


指先の感覚と、眼で見たもの、耳で聞いたもの、鼻でかいだにおい、感じるオーラを照らし合わせる作業。


教科書でいう平脈(正常な脈)は、たくさんの脈と個人の要素が組み合わさっての平脈。

こうであるべきだという理想の脈は存在しないと感じています。


そう平脈は、《その人らしい脈であり、今のあなたに似合う脈なんだよ》と言うこと。


指の感覚と、頭で考える脈との違和感を感じること。まさに臨床のツボ!



普通科クラスならではの、学びの場面。

まだまだ多くのことを体感してきました。発信できるようにまとめます!


もちろん、この内容は山陰部会での研修でも役に立てていきます。山陰のみなさまに、経絡治療の楽しさや魅力をもっと知っていただけるように。



山陰部会 月森


0コメント

  • 1000 / 1000